「自然モノサシ地域ワークショップ」を終えて

今年度は暮らしの中の自然モノサシ市民調査の手法開発のために、高知県内の数か所で各種イベントに参加し展示やアンケート、グループインタビュー、そして大小様々な「自然モノサシ地域ワークショップ」を開催しました。
今回は県北西部の山間部中津川地区(四万十川のやや上流域、一次支流梼原川の二次支流となる中津川流域)、県西部の海沿いの町大月町、県東部の奈半利町の山間部米ヶ岡の3か所で行った「自然モノサシ地域ワークショップ」についてレポートします。
私自身、高知県内各地を仕事柄よく訪れるので、ある程度予測していたことがあります。
きっと地域(場合によりかなり限定した集落)固有の「何か」があるだろうと。高知市などの都市近郊での聞き取りやイベントでのアンケートなどでは出てこない「豊かさの言葉」があるだろうと。都市近郊部はいろんなところから人が集まるせいか、やや平均的な情報が集まる傾向にあると思われます。参加したイベントの性格が環境系や生物多様性に関連するものが多く、一定のバイアスがかかっている可能性があるので一概に断定はできませんが、集まったデーターを見た限りではやはり予測通りといえるでしょう。
例えば春なら桜、秋は紅葉などです。もちろん間違いではないですが、「おっ!」と思う言葉が少ないのも事実でした。
さて、今回の3か所での開催はいい意味で予想外の展開がありました。今はまだ「試運転」の段階なので、言い切ることは難しいのですが、3つの会場で共通したヒートポイントが「食べるに関連すること」だったのです。「暮らしの中の自然モノサシ」であり舞台が山川里海なのでまあ当たり前といえば当たり前なのですけど、それにしてもやはり「豊かさ」や「幸せは」食べることに直結なのですね。
人の歴史は飢えからの解放である事実を考えたらものすごく自然です。暮らしとは生きることであり、食べものは自然のめぐみですから。豊かさの原点は幸せであり、そして高知は食べものの豊かさと魅力で有名です。観光という視点から見ても食べものの豊かさが他県に比べて高得点であることも納得できます。
もちろん食べることには道具や作法・栽培採取、伝承や昔話、生態系や生活全般の知恵と連なりますから、食べることは暮らしの起点という言い方ができるかもしれません。高知の置かれた地理的要因から古い伝統が地域に色濃く残っていることが多いので、それが食の個性に影響を与えていることは十分にかんがえられます。
話が横へそれました。まず今回行った地域ワークショップの流れをごく簡単に紹介します。
地域についての話題提供などをいただいた後、四季別に季節を感じるキーワードを各自に書いてもらいます。が、経験上四季すべてを行うことは時間的に到底無理とわかっています。なのでどれか1つにするべくみんなで「相談」します。同じ地域で四季やテーマごとに分けてワークショップを開催するともっと深みが出るでしょうね。今後の課題です。
さて、相談の結果中津川では「春」大月では「冬」米ヶ岡は「春」でした。
次に模造紙の上に付箋紙に書いたキーワードを張り付けてもらいます。
なかなか書いていただけない地域もあれば、どんどん出てきて文字通り机の上から言葉があふれ出た地域もあります。
一通り出していただいたのちにみんなで見てみます。
見てゆく間にも参加者から次々と「言葉」が出てきます。これも丁寧に拾い付け足してゆきます。
おおよそ出尽くしところで今度はこの出てきた「言葉」をいくつか選んでゆきます。
ここが難しいところでもあり、まだまだ工夫が必要なのですけど、地域特性や豊かさあるいは危機的なこと、あるいは私が独断と偏見で「おもろい」と思ったことなどを選んでゆきます。あらかじめワークシートを用意して進めることも考えましたが、地域の皆さんのよさを引き出すためにも、あえてその場その場の流れに任せることにしました。
そしてその言葉からの連想ゲーム。
終着点を用意せず、予定調和も考えないというファシリテーター泣かせな手法ですが、これはいずれある程度整理しワークシート化してゆこうと考えています。
結果として、中津川はイタドリ、大月はヌタ注1、そして米ヶ岡はハミ注2に到着。
イタドリはどんな風に食べるか?どうやって食べるか?などを掘り下げました。なかなか面白かったのは「昔よく学校帰りに食べた」「そうそう。塩の小袋をもってね。」「いやワシは今でも食うで!」一同「えっ!!」これはなかなか面白いシーンでした。
大月ではヌタの多様性に驚きました。みなさんの頭に描いたヌタが実は全部少しづつ違うヌタだったという驚き。
時期が違い食材が違うとヌタのレシピも少しずつ違う。家庭でも違う。職業でも違うのですね。(冗談でヌタの多様性シンポジウムとか全国ヌタ大会となんて冗談も出ましたが、大月の皆さんの行動力ならあり得るかも)
米ヶ岡も特段誘導したわけでもないのですが、やはり食べ物にたどりつきました。
そうです。ハミをいかにしていただくか!捕まえて皮をはがして・・・オーブントースターで焼く。私自身もハミは何度かいただきましたが、家庭用のオーブントースターで調理とは!絶句でした。
もちろんいわゆる野草の山菜料理や栽培作物のお話もでました。が、このハミの話の盛り上がること。
地域性の強い「何か」が出ることにより、調査や聞き取りといういわば公的な何かから一気に地域の暮らし目線におりてきた気がします。
今年1年の経験から得たことは、「自然の豊かさ」を考える上で重要なことは、やみくもな懐古趣味やただひたすら保全するのではなく、理解しつつ活かす。あるいはどのように持続するかを住民自身や視点で考える。そのためにはどういうアプローチすればいいか?それを市民自身で考える。そういう時期に来ているのではないかと考えています。
では改めて豊かさとは何でしょうか。
今まで様々なアプローチが試されてきました。県内外や国外でも豊かさや幸福度についての議論がなされ、行政や各種団体でも数値化されたり政策にいかされていますし、手法も様々です。
でもまだまだ地域の豊かさやしあわせを「暮らしと自然の関係性で解き明かした手法」にはたどり着けていないと感じてます。
このプロジェクトは高知県内において、県民が暮らしの中で高知県の『自然の豊かさ』を実感して、いいところもたくさんあるけど、このままほっといたら高知の豊かさは失われる。では豊かさって何だろう?幸せとはいったい何なのだろうかを考えるためのモノサシとして『暮らしの中の自然モノサシ市民調査』手法を開発しようという試みです。数値化も難しいし、比較も簡単ではない豊かさやしあわせを地域の「モノサシ」、一人一人の「モノサシ」として表現しようと思います。
ゆくゆくは四国内や全国各地でも同時進行して、比べてみたり、違いを探したりできたらなかなか面白いと考えています。
注1 ヌタ(饅)高知県特有のタレの一種。葉にんにく、各種の味噌、ゆずなどの酢ミカンの酢(いわゆる米酢を使う地域もある)、砂糖などの各種様々な調味料を独自ブレンドしたもの。魚の刺身など冬に食べるときによく使われる。私の感覚では「ディップ」ですね。
注2 いわゆるマムシの高知県の地方名。ハメともいう。
 

(谷川 徹)

「柚子さえあれば」

生まれたときから柚子で育ってきた。
何を食べるにも柚子は必須だったし、風邪をひけば柚の酢とはちみつ、都会に暮らした二十数年間も冷蔵庫に柚子酢を切らしたことはない。柚子がなければ多分私の食生活は破綻するのである。柚子のない暮らしなど考えられない。
以前、オーストラリアで原住民の食生活につ いて取材をしたことがある。彼らは意外なものからビタミンCを採っていた。森の大木にたかった緑蟻の尻をちぎって木の棒ですり潰す。 水を入れれば正真正銘柑橘の味。砂糖を入れればレモネードだ。恐ろしいことにちょっと柚子にも似た味だからアボリジニの知恵はすごい。
ホテルで自称日本びいきのシェフが「ジャパニーズ寿司」を作ったので感想を聞きたいと言う。それはビネガーで煮込んだような巻き寿司で本当にまずかった。しかし、それでも柚子さえ効いていればなんとか食べられるのになぁと思うのは、やはり「どーいたち」私が土佐人だからだろう。

(渡辺瑠海)

「季節を失う者たち」

野市で季節の変化のヒアリングをしていて驚いたことがある。ある高齢の男性に『春の訪れを感じるのは?』と尋ねると『桜だね』という。しかし、その後の言葉に私は耳を疑った。『でも桜なんかテレビで見るだけだ』。
思わず『なぜですか?!』と聞く。散歩の途中で花を見たりしな いのですか?『そんなもん、わざわざ見ても仕方ないし面倒だ。テレビで十分ですよ』。これには少なからず衝撃を受けた。
野市では意外と『自然 は自分から求めないとない』という人が少なくなかった。大型店舗が立ち並び、コンクリートで固められているからだという。家にいればエアコンで年 中快適。暮らしは『豊か』で、自然の姿はバーチャルで十分だという。そのことに何の疑問も不満も持っていない。『自然なんてめんどくさい』と 言い切る高齢者が二人もいたのは寂しいことだった。自然の豊かさに気付かない、気づけない世 代は何も若者だけではないのだと知った。

(渡辺瑠海)

「里山が輝く」

長年住み慣れた小さな山里。
自然の豊かさが当たり前の生活を送っている私は、民宿に来られるお客さんの言葉にハッとする事が度々あります。
「ここはいいところですね。日本の原風景を見ているようです」。若い女性は「日本昔話の中の風景みたいだ」とはしゃぎます。
ある人は「小鳥の声のシャワーで目が覚めた」と言い、ある青年は大きく深呼吸をして「酸素が濃い」と身も心も解放された様子です。
皆さん穏やかな顔になります。
夜空の美しさは特別だと自負していたのですが、全国でも四万十町大正地域は星空が良く見えるスポットなのだと衛星から見たパソコンの画面を見せてくれるお客さんもいました。ライトを点けて夜の昆虫を採集すると、「ここには多くの絶滅危惧種がたくさんいる」と喜んでいる方もいらっしゃいました。お客さんと接していると、何もないと思っていた里山が輝いて見えてきて、ここで生活していることの幸せを感じています。

農家民宿 はこば  田辺客子

「季節の自然モノサシ」に寄せて

農作物の栽培技術と人・地域との関わりに身を置いて、土佐での45年が過ぎた。この間、土佐にも過疎化と都市化の大きな波が押し寄せた。ふと眼を閉じると、物心ついてこの方、ひたすら遊びに夢中であった故郷の子供の頃の風景と土佐の原風景が重なる。正月、節句、彼岸、田植え休み、七夕、お盆、夏休み、十五夜など四季折々の行事と日々の暮らし・・・。その時々の空の色、雲の形、風の音、虫の音、鳥や蛙の鳴き声が心の拠りどころとなり、時の移ろいを感じながら日々生かされ、共に生き、現在に繋がっていることを改めて実感している。
「自然豊かな高知の行く末は?」、「高知の生物多様性はいかがなものか?」と問われて、はたと答えに窮した。そんな折、「季節の自然モノサシ」作りに出会い、門を叩いた。
「共通のモノサシ」、「人それぞれのモノサシ」、「道標」など、千差万別の「モノサシ」が考えられた。「参加し、挑戦すること」で、ワクワク、ドキドキしながら『自分のモノサシ』を考え、探し出す気づきの作業でもあり、夢が膨らんだ。

(前田 幸二)

干し大根

沢山の大根が届く冬、お決まりの作業は干し大根づくりだ。包丁で細切りにしたり、ピーラーで長細くするなど、いくつかのバリエーションがある。毎年、どういう風にするかは、いただいた量によって母が決めている。最近は、ピーラーで長細く切って、洗濯バサミにつけて干す形が定番だ。
今年は晴れの日が多く、日差しや気温もぼっちりだったのだろう。白く、パリッとした美しい干し大根が沢山できた。そのまま食べると、ほのかに甘い味。しかし、調子にのって食べ続けているとだんだん辛くなってきて、やっぱり水で戻して煮物にしようとなる。
ちなみに、前年の干し大根は、見事な茶色になった。お天気や気温まかせの仕上がり故に、年によって味も出来も違う。一期一会の保存食づくり、面倒くさがる子どもたちも毎年の恒例行事だと認識されると、手伝ってくれるようになるから不思議だ。

(常川真由美)

タヌキの油

子どもの頃、急な発熱ややけどをした時に必ず冷蔵庫から出てくるのが、小瓶に入った黄色のドロッとした固まり、「タヌキの油」と呼ばれるものだ。
てっきり、これは「タヌキの油」という名前の商品だと思っていたが、本当にタヌキから取り出した油であることを知ったのは大人になってからのことだ。
使い方は簡単!熱が出た時はお箸ですくったものを口に入れ、後はお湯で流し込む。
やけどの場合は直接患部に塗る。
なんでも、タヌキの皮下脂肪からできているそうで、冬場の脂肪を蓄えたタヌキから作られるそう。
うちの家も詳しい入手経路は不明だが、親戚の知り合いの知り合いみたいな形で、山の猟師さんから届く仕組みだ。
試しに祖母に聞いてみると、「あ~、あれは美良布のおんちゃんからよ~。」と言うだけで、それ以上詳しい情報は、何度聞いても得られていない。

(ペンネーム:つねづね)

自然モノサシ:冬 『ふくら雀』

日本人になじみ深い鳥の代表格、スズメ。その小さく愛らしい姿が、より愛らしさを増すのは冬ではないでしょうか。そう、「ふくら雀」になる冬です。
これは、全身の羽毛に空気を入れて膨らむ、スズメの防寒対策。一年中見られるスズメですが、冬はこうして存在感を一層増し、季節感を私たちに伝えてくれます。
ふくら雀は、「福良(良い福をもたらす)雀」や「福来(福が来る)雀」と当て字され、富と繁栄を願うという意味で大変縁起が良いともされています。こう言われると、わざわざ見つけたくもなりますね。
また、ふくら雀(=寒雀)は、冬の季語にもなっています。古く小林一茶や杉田久女の句にも詠まれています。
こういった面からも、生き物という自然から、季節の移ろいを感じとってきた日本人のこまやかな心情がうかがえますね。
冬眠や、姿かたちを変えて冬を過ごす身近な生き物たちにも視点を落とし、冬を、季節をより一層感じてみませんか

(高木千絵)